2016.8.27土曜 実施
夏休み最終日の前日でありましたが、多くの皆さんに参加していただきました。ご参加ありがとうございます。
講師は、先月に流しそうめんのレーンを作ってくださった川村さん、そして竹の箸つくりを指導してくださいました金嶋さんにお願いいたしました。毎回のご協力ありがとうございます。
形の良い竹をとってきたり、事前に部品加工したりと事前準備に結構手がかかります。
金嶋さんは、めずらしい連射水鉄砲の作り方を紹介されています。
参加された皆さんは講師の説明に集中されています。
いよいよ作成開始です。のこぎりを使ったことのある子ども達はあまりいないのではないでしょうか?親子で協力して竹を切ります。
子どもさんだけでチャレンジ。結構上手です。
子ども達にとっては初めての経験で楽しそうです。
完成したら、さっそく飛ばしに外へ。
標的当てゲームと玉入れならぬ水入れゲームを考えていましたが、無駄に終わりました。
すぐに人間同士の掛け合いになります(予想通り 笑)

カメラマンの私にも容赦なく水が飛んできます。
最終的には全身ずぶ濡れ、靴の中まで水が溜まりました。笑
今回、人が集まる機会を利用して、消火訓練、避難訓練も同時に実施いたしました。
館長が消火器の使い方を説明しています。
館内では、ふれあいカフェうあサークル参加の皆さんの避難誘導が補助要員さんによって行われました。
実際水消火器を使って消火の練習をします。
赤のコーンを火点にみたてて
皆さんなかなかさまになっています。
交代しながら皆さんが体験します。
水鉄砲で一緒に消火するかわいらしい小さなおこさんもいました。
2時間という時間の中で2つのイベントを無事終了することができました。
参加していただいた方々、ご協力くださいました方々に感謝申し上げます。
0 件のコメント:
コメントを投稿