2020年2月25日火曜日

香椎東公民の新型コロナウイルス対応について


【公民館の開館、閉館について】
・現時点で、公民館が閉館することはありません。


【公民館主催事業の実施・中止について】
・不特定多数の集まる公民館主催事業につきましては、すべて中止(延期)となります。(当面3月中)


【サークル・地域団体の利用について】
・公民館として、利用の制限をすることは現時点ではありません。
・活動を中止するかどうかは、各団体での判断に委ねます。
・公民館を利用するときは、アルコール消毒(アルコールがない場合は石鹸・流水による手洗い)による感染予防を徹底して下さい。

福岡市の新型コロナウイルス感染症に関する情報ホームページ
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hofuku/hokenyobo/health/kansen/nCorV.html

上記のホームページで詳細な情報が得られます。

新型コロナウイルスの対応について





2020年2月24日月曜日

公民館だより 3月号

 
 
公民館主催事業(3月度)はすべて中止とさせていただきます。ご了承下さい。

福岡市の主催する不特定多数の集まるイベントは、新型コロナウイルス拡大防止のため、 中止または延期となりました。(当面一ヵ月)

 
画像をクリックすると拡大します。
画面左上の矢印ボタンで戻ります。

自治協ニュース 3月号

 
画像をクリックすると拡大します。
画面左上の矢印ボタンで戻ります。

3月度公民館主催事業中止のお知らせ

新型コロナウイルス拡大防止のため、
3月度公民館主催事業はすべて中止
させていただきます。
ご了承ください。

香椎東校区防災訓練(地域事業)

2020.2.23 香椎東校区防災訓練(地域事業)を行いました。












あいくる児童館であそぼう(公民館主催事業)

2020.2.21 あいくる児童館であそぼう(公民館主催事業)を行いました。






 
 
親子で楽しく過ごしました。
講師、ボランティアの方々ありがとうございました。
 


スマホ講座(公民館主催事業)

2020.2.20 スマホ講座(公民館主催事業)を行いました。







 
講師の秦さまには毎度お世話になっています。
分かりやすく興味深い説明で2時間の講義も疲れません。
 
 

青葉公園植樹祭(香椎東校区子ども会育成連合会)

青葉公園植樹祭に参加しました(香椎東校区子ども会育成連合会)(地域情報)
2020.2.9実施



 
親子で桜の苗木を植えました。
さくらの成長とともに、ずっと思い出として残るでしょう。
 
参加された皆様、青葉パークメンテナンスグループの皆様
関係の皆様ありがとうございました。
 
 

2020年2月10日月曜日

プログラミングで遊ぼう

2020.2.8 土曜 「プログラミングで遊ぼう」を行いました。





ロボットをコントロールするアイコンを配置していきます。
 

5名の小学生の皆さんが集まってくださいました。
(ノートパソコンとロボットの数が5セットしかありません)


スタート→前進→1秒→後退→1秒→終了
 
といった命令アイコンを置いていきます。
 

一回で終わらないためには繰り返しコマンドを使います。
 
 

歩行ロボットのプログラム編集
 
自動車ロボットのプログラム編集

プログラムを書いたら実機にプログラムを転送します。



前進してセンサーが障害物を発見すると避けるプログラムを作りました。


センサーが反応した場合、反応しない場合で条件分岐を行います。



 
正しい(意図した)動きにするには?
どのアイコンを配置すればよいかな?


お母さまも興味あり

自分の書いたコースに沿って自動車が動くプログラム



左のセンサーが黒を検出した場合→左ターン
右のセンサーが黒を検出した場合→右ターン
どちらのセンサーも黒を検出しなければ直進



壁にぶつかりません。




顔の部分にドットマトリックスでオリジナルの絵を描くことができます。
笑ったり怒ったりの表情を繰り返すプログラムを書いていた
お子様もいらっしゃいました。
 
テキスト「こんにちは」などを打ち込んでセットすることもできます。
 
また壁を検出すると、警告音を発し、同時に、
顔にビックリマーク「!」を表示するプログラムを
作っているお子さんもいらっしゃいました。
 
お子様の発想は豊かですね。
 
 
 

 
黒線に閉じ込められたら逃げられないプログラム
黒線を発見するとバックして方向を変えますが
黒線が閉じているのでいつまでも抜け出られません。
 
 
自分でこんなことはできるのだろうか?
こんなことをしてみたい。
という好奇心から、自分でプログラムを作りたくなります。
 
実際に動かしてみて、
ちゃんとうごけばうれしいし、
 
思うようにうごかなければ
プログラムのどこにミスがあるのか
考えることが論理的思考の勉強になります。
 
 

子ども達からのアンケートです。

皆さんが「「またしたい」ということで
喜んでいただきました。
 

 

 

先生のでもプログラムの実演風景


講師の 川村康幸さん (川村主事の弟です)


 
今回は抽選んで選ばれなかったお子様もいらっしゃいましたし、
非常に好評な講座でしたので、
来年度もまた企画したいと思います。(主事:川村)